SR400のキックスタートでエンジンがかからないときにチェックできる簡単なポイントとは

以前(私がまだ中学生の時だから20年以上前)に、若いカップルがSR400のエンジンをなかなか始動できないで、汗だくでキックペダルを蹴りまくっているのを見かけたことがあります。

汗だくで蹴り続ける彼氏と、つまらなさそうに日陰で待っている彼女。真夏の炎天下ではお互いに地獄ですね。

普通は4〜5回くらいキックペダルを蹴ってみてエンジンがかからない時は、おそらく何かしらのエラーがあるから始動しないんだろうと点検するはずです。

どのようなポイントが考えられるでしょう。

メインスイッチがONになっているか

コレは盲点です。普通はあまりないことなのですが、ほんの少しの用事だからとキーを挿しっぱなしでバイクから離れた場合などは、戻ってきたらメインスイッチにカギが挿入されている状態なのをONになっていると勘違いするわけです。

ここまで書いて思いましたが・・・たぶんこんな状態になるのは私だけですね。でも一応は気をつけましょう。

エンジンストップスイッチは「RUN」になっているか

バイクのエンジンをストップさせる時に、メインスイッチの方をOFFにするという人は多いと思います。自動車はこの方法でエンジンを切りますからね。

ただバイクの場合は緊急停止用にこのエンジンストップスイッチがあります。

いざという時のためにこちらを使うクセをつけておいた方がいいと教習所の教官に言われたことがあり、基本的にはその言葉通りにエンジンストップスイッチを使うようにしています。

私の場合、何度キックペダルを蹴ってもエンジンがかからない時というのはこのエンジンストップスイッチがOFFになっている時が多いです。

本来ならば、メインスイッチにカギを差し込んでONにすることと、エンジンストップスイッチをRUNにすることは、最初に確認してからエンジンをかけるクセをつけておきたいですね。

フューエル(燃料)コックはONになっているか

普通はフューエルコックをOFFにすることはあまりないのですが、イタズラされることは考えられます。

エンジンストップスイッチも同じですが、世の中には心無い人も存在します。私もエンジンストップスイッチをOFFにするというイタズラは結構やられたりします。

友人がジョークのつもりでやることもありますが、もしかしたら困っている私の姿を想像しながらニヤニヤしている変な人がいるのかもしれません。

そいつの思い通りにならないためにも、念のためチェックしておくことをお勧めします。

正確にはエンジンがかからないというよりも、かかってからすぐに停止し、そこからかからなくなるというふうになるんだろうと思います。

まぁ、私のSR400にはOFFはないんですけどね。

ギヤがニュートラルになっているか

SR400にはイグニッションサーキットカットオフシステムという長ったらしい名前のシステムがあります。

要するに、発進する時のサイドスタンドの上げ忘れ防止のために、サイドスタンドを下げたままギアを入れるとエンジンが停止するというものです。年式によっては搭載されていないものもあるようです。

私の場合は、エンジン始動時にクラッチレバーを握ることはありませんが、たとえギアが入っていてもクラッチレバーを握ってサイドスタンドを上げておけばエンジンはかかります。

最も気をつけておきたいのは、エンジン始動の時にクラッチレバーを握るクセがある人です。ギアがニュートラル以外の時にはサイドスタンドを上げておかないとエンジンが始動できません。

ただ、ヤマハもエンジン始動時はギアはニュートラルにしておくことを推奨していますので、そのようにするクセをつけておくのが一番良さそうですね。

アクセルは完全に閉じているか

今までにいろんなライダーを見てきましたが、セル付きのバイクに乗っている人によく見られるのが、エンジンがかかった直後にアクセルを開けるクセがある人がいます。

これをSR400に当てはめると、キックした直後にアクセルを大きく開けるということになります。

エンジンがかかった直後はアイドリングが弱々しいので、勢いよく空ぶかしすることでアイドリングを安定させたいという想いが、こういった行動になっているのだと思うのですが、これはよくありません。

基本的にどんなバイクでも、エンジンを始動するときはアクセルは完全に閉じておくのが正解です。

特にアイドリングが安定しない始動直後にアクセル全開にしたら止まってしまいますよ。

参考:SR400の「エンジンが温まる前にアクセルを回すとエンストする問題」は故障じゃないよ | SR Fan.jp

適切な手順を行っていれば、アクセル全開にしなくてもエンジンはかかりますし、アイドリングも安定します。

なのでライダーのこのクセが原因でエンジンがかからないということも考えられますね。

チョークレバーは適切に使えているか

フューエルコックの奥にチョークレバーというものが存在します。

一時的に燃料を多めに送り込むことで、エンジンの始動性を高める目的があります。

特に寒い季節などはチョークレバーが必要です。エンジンがかかった後も、アイドリングが安定するまではそのままにしておかないと、すぐに戻したらエンジンは停止します。

このチョークレバーは2段階で引き出せるようになっており、冬は2段階、夏は1段階だけ引っ張り出してキックするというふうに使っている人もいましたが、使い道は特に決まっていません。

私の場合は、夏の暑い時期はチョークレバーを使わずにエンジンを始動し、徐々に寒くなってきてキック一発でエンジンが始動しなくなった時にチョークを全開(2段階)まで引っ張り出してキックするという方法をとっています。

私がお世話になっているバイクショップの店長さんは、「一発で始動しなければチョークを引くくらいでちょうどいい」とのこと。

最近の排ガス規制の影響で、ガソリンを薄めに設定しているバイクが多いので、始動時だけ濃いめのガソリンでエンジンをかけてあげたほうがエンジンにもライダーにも優しい、とのこでした。

ただ、エンジンが温まっているときや真夏の暑い時などは、逆にチョークを引っ張るとガソリンが濃すぎて始動しないということもありますので、注意が必要ですね。

ガス欠になっていないか

これはすごいタイミングですが、駐車場に着いてエンジンを停止したタイミングと、ガソリンがなくなったタイミングが重なってしまったということも考えられます。

そんなことほとんどあり得ないと思われがちですが、私は過去に2回ほど経験したことがあります。

なので絶対にないとは言い切れないでしょう。

ガソリンは常に余裕を持って補給しておきましょう。高速道路を激走中にガス欠になったことのある私が言うのですから間違いありませんよ(笑)。

もし何度もミスしてしまったら

SR400の取扱説明書にも書かれていますが、何度もミスした場合は以下の手順を試してみましょう。

  1. メインスイッチをオフにする
  2. デコンプレバーを握ったままアクセルを全開にして、4〜5回キックする
  3. デコンプレバーを戻し、メインスイッチをオンにして、アクセルを完全に閉じた状態でキックする

私はこれを試したことはありませんが、友人のバイク乗り(2ストエンジンやモトクロスやってる人)は、この方法で解決することもあるとのこと。

以下は知識がないとちょっと難しい内容なので、わからなければ読み飛ばしてください。

その友人が言うには、何度もキックしてエンジンがかからないと、シリンダーの中がガソリンでベットリと濡れているので、乾かす必要があるのだそうです。

アクセル全開でキックすると、キャブレターからガソリンを吸い出すだけの負圧がかからないので空気だけが通過することになり、シリンダー内が乾くのだとか。

んで、完全に乾いてから通常の手順でエンジンを始動すると無事にエンジンが始動するということです。

ちなみにその友人も、モトクロスで転倒した後や、2ストロークエンジンのバイクでなかなかエンジンがかからない時は、アクセル全開で何回かキックしてからエンジンをかけるのだそうです。

これらをチェックしてもエンジンがかからない時はバイク屋さんへGO

上記のチェックポイントは、その場で簡単にチェックできるポイントとしてご紹介しました。他にもチェックポイントがあるのかもしれませんが、私に考えられるのはこのあたりですね。

もしこれらのポイントをチェックしてみてもエンジンがかからない場合は、深刻なトラブルが隠れているかもしれませんので、専門家に相談するのが良いでしょう。

私のような素人が下手に手を出しても、エンジンがかかるどころか致命傷を与えてしまうようなトラブルを作り出してしまうかもしれませんからね。

逆に上記のようなポイントをチェックすることで簡単にエンジンが始動できることもありますので、ぜひ覚えておいてほしいと思います。

追記:基本的なキックスタートの方法やちょっとしたコツについてまとめました↓

SR400のキックスタートの方法って、知らない人はなかなかできないと思うので解説します | SR Fan.jp

2020/03/28追記:最近は女性でもSR400に乗れますかという質問がおおくみられます。おそらくキックスタートを恐れているのだと思いますが、あれは力ではなくコツなので、女性でもキックスタートはできます。

キックスタートになんどもトライしても失敗しちゃう時、自分が女性だから無理なんだと思わないで、諦めないでくださいね。

参考:SR400はバイク初心者の女子でも乗れる!キックスタートは女子でも無理じゃない!!

Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0

コメント

  1. ジェイ より:

    こんにちは!最近乗り始めたばっかりの免許取り立て初心者SR乗りです!質問があるのですが、自分のSRは雨の日 (湿度が高いのか?気温が低いのか?)に限ってエンジンがかかりにくいです!かかってもすぐに落ちてしまいます。チョークやエンジンが温めるまでふかしたり色々試しているのですが、やっぱり故障ですかね?

    • Atsushi より:

      ジェイ さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
      免許の取得おめでとうございます。楽しいバイクライフの最初のバイクにSR400を選ばれたのですね。
      同じSR乗りとしては非常に嬉しいです。

      さて、コメントでいただいた質問なのですが、私もバイクショップの店員でも整備士でもないので、知っている知識を振り絞っての回答となることをご了承ください。

      まずSR400と言いましても、古いキャブレター車とインジェクション車で若干異なる点があるのですが、私の乗っているキャブレター車(エンジンが比較的かかりにくいタイプ)でお話ししますと、まずチョークは基本的に絶対使うべきです。それまで走っていてエンジンが十分に暖気してる状態であれば不要ですが、その日最初に乗るというのであればまずチョークは使います。基本的にビッグシングルは、温まっている時以外は季節を問わず、天候を問わずチョークを使うということを覚えておいてください。

      年式が新しいバイクであっても、というか年式が新しいほど燃料は薄めで(排ガス規制の影響でしょうか)、エンジンが温まった時にぴったりのガソリンの濃さになるように設定されているので、うまくコツをつかんでいない状態であれば基本的にはエンジンはかかりにくいと思います。

      あと、しっかりと暖気できるまではチョークを戻したらエンジンがちゃんと回りません。私の場合はチョークを引いたまま300m〜500mくらい走って、目印のいつもの交差点の手前で「もういいかな?」と思ったらチョークを戻し、まだエンジンの回転が安定しないならチョークを引いたままさらに走るという方法をとっています。この手動でチョークを引いたり戻したりという作業を、最近のハイテクバイク達はコンピューター制御で勝手にやってくれているからこちらが気がつかないだけです。おそらく教習所のバイクも勝手にやってくれるタイプだったんじゃないでしょうか?

      あと、空冷エンジンですのでやはり気温と湿度の影響はかなり受けますね。私のSR400も雨の日は一発でかからないこともあります。ですが基本的にはやることは同じで、チョークを引いて走り出し、エンジンが十分に温まったらチョークを戻すということになります。さらに言えば、ツーリングなどで標高の高い場所に行くとエンジンがめちゃくちゃかかりにくくなるということも申し添えておきます。酸素が薄くなるので、山へのツーリングで休憩した後なんかはなかなか一発ではエンジンがかからないかもしれません。

      こういう具合に自然環境の影響をモロに受けるバイクであるという点をあらかじめ知っておくだけで、いざというときに慌てないで済みますね。一見すると不便な点ばかりのようにも感じますが、そこをうまく対処できるようになれば無二の相棒となってくれるはずです。

      四国カルストのてっぺんで何十回もキックしてて、それを周囲のツーリングライダーたちが微笑ましい眼差しで見守ってくれていたというのは良い思い出です。

      話が逸脱しましたが、これで回答になりましたでしょうか。

      上記のような点に注意してみても、やはり極端にエンジンのかかり具合が悪いということになると、専門家(バイクショップ)で詳細な点検やセッティングを受ける必要があると思います。どうしても私のような素人の考えることには限界があると思いますので。

      それでは良いバイクライフを。

  2. potberry より:

    こんにちは!

    友人から譲り受けたキャブ仕様のSR400です。
    何十回とキックと休憩を繰り返してもエンジンがかからず半ばギブアップしそうになった時に
    ネットで調べてこちらに来ました。

    デコンプレバーを握ったままアクセルを全開にして、4〜5回キックする

    を実践したら2回でかかりました!
    神様仏様です!
    有難う御座いました。
    暫くはキックの練習です。

    • Atsushi より:

      potberry さん、コメントありがとうございます。

      当ブログの記事がお役に立てたようで何よりです。
      SR400はとても良いバイクですよね。その象徴であるキックスタートが素晴らしいポイントでもあり、ちょっとした欠点にもなります。特に最初の頃はなかなかうまく始動できないものですよね。
      でもこれを完全にマスターしたあたりから、もっとバイクが自分のものになったという感覚が芽生えてきます。

      健闘をお祈り申し上げます。