愛媛県松山市街地から2時間あれば楽しめるプチツーリングスポット「風早の郷 風和里」がオススメ #SR400

オートバイを購入したら、通勤に使うだけじゃなくてツーリングにも出かけたくなりますよね。

一人でも、あるいは大勢でも、オートバイは走ってこそその魅力を楽しめるってものです。ただ、まとまった休みが取れないからと言ってツーリングを諦めている人も多いのではないでしょうか?

そんな人には1時間〜2時間で十分に走りを楽しめて、訪れた先での食事や買い物を楽しめる プチツーリングスポット を探しに行くことをオススメします。

今回は、私の住んでいる愛媛県松山市の市街地から2時間もあれば満喫できるであろう道の駅、その名も「風早の郷 風和里」をご紹介します。

道の駅「風早の郷 風和里」

愛媛県松山市から、片道15km〜20km程度の道のりですので、普通に交通の流れに乗っていればそれほど時間はかかりませんよね。

自転車(ロードバイク)で走っても片道1時間くらいで到着できますから、オートバイでプラっと走りに行くにはちょうどいい距離かもしれません。

具体的なルートですが、まず大きな道を走って行くのであれば、途中から二手に道が分かれます。

海沿いをのんびり走れる 県道347号を通るルートと、片側二車線で広々とした 国道196号(松山北条バイパス)を通るルートです。

これらの2つのルートは途中から並走するような形になっていますので、途中でルート変更も簡単にできます。

実際に走ってみた感想としては、県道347号の方が走行距離は短い感じがしましたが、国道196号の方が信号も比較的少なく、道のりもゆるやかなので早く到着できる感じがしました。

行きはのんびりと 県道347号を走りました。海のすぐそばを走りますから、とても気持ちがいいです。

途中で記念撮影。やはりオートバイには海が似合いますね。

風和里に到着しました。上の体育館みたいなものは違う施設です。休日ということもあって車や人が多かったです。

入って行くと、道の駅ではほとんどお馴染みになっている産直市が開かれています。

今回は昼の2時くらいに訪れましたので野菜はかなり少なくなっていましたけど、いろんな新鮮な野菜がそろっているようでした。

外には、座って食事をしたり休憩したりと自由に時間を過ごせるように、椅子がたくさん置かれています。

駐車場なども含めるとなかなか広い道の駅ですから、特別なイベントが開催されていなければ駐車できないとか座れないなんていうことはなさそうです。

さっき書いたのですが、松山市街からだと県道347号を通るルートと、 国道196号(松山北条バイパス)を通るルートがあります。

これらの道は最終的には一つの道に合流し、愛媛県今治市へとつながっています。

愛媛県今治市と言えば、自転車の聖地と言われる しまなみ海道 がありますから、自転車に乗って訪れることへの配慮としてサイクルオアシスになっています。

自転車をとめて、食事が楽しめるようにと飲食店もあります。

他にはお土産を売っているお店とか、ちょっとした軽食を扱う露店みたいなものもありますよ。ぐるっと一通り見て回るのも楽しいですね。

この日は、けっこう自動車で駐車場がいっぱいでした。何かやっていたのかもしれませんし、別に催し物もないのにこの混雑具合なのかもしれません。

けっこう地元では人気の道の駅なんですよね。

自動車も自転車も多いのですが、オートバイも多いです。

海沿いをゆったりと走ってきて、ちょっと一息という感じで休憩するのにうってつけの場所ですからね。

私はソロツーリングでしたし、運良く混雑する前に駐輪できましたが、後から来たバイクの集団はちょっと駐輪しきれませんでした。

景観を損ねないようにということなのか、歩道橋もちょっと一味違います。

なんというか、、、いちいちオシャレなんですよね。

「風和里」は海沿いにある道の駅ということなので、やはり歩いて海まで行きたくなるものです。

先ほどの歩道橋もしくは横断歩道を使って道の反対側へ行けば、ご覧のような砂浜になっており、遊歩道も整備されています。

バーベキューをしたり、ビーチバレーをしたり、釣りをしたり、ただただ散歩したりといろんな楽しみ方ができるんですよ。

海風が気持ちいいですね。

帰りは国道196号(松山北条バイパス)を通るルートで帰りました。こちらはご覧のように広々として走りやすいです。

カーブも緩やかですし、スピードに乗りやすいので交通事故や走行速度に注意する必要があります。

また、繰り返しになりますが 県道347号と並走しているので、こちらの道からも海を見下ろすことができます。

国道196号の方がちょっと小高いところを走っているので、海を見下ろす形になるのですが、海あり山ありのナイスロケーションですよ。

プチツーリングスポットをたくさん見つけておくとバイクをいっぱい楽しめるよ

やはりバイクには海が似合います。私は基本的には山の自然の中を走るのが好きですが、こうやって海沿いをのんびり走るのも好きです。

この日は2時間程度のツーリングでしたが、いい景色を眺めながら走っていると、気分がリフレッシュして最高に気持ちが良かったです。

バイクにたくさん旅の荷物を積み込んで、遠くまで走りに行くロングツーリングももちろん楽しいのですが、まとまった長期の休みがとれなくても、丸1日ガッツリと時間が取れなくても、オートバイを楽しむことはできます。

どちらかというと私も、家族を置いて一人だけ長期の旅に出るということはなかなかできませんし、仕事で連休なんてそうそうとれませんから、こうやって1〜2時間で帰宅できるスポットをいくつか見つけておいて、チャンスがあれば走りに行くというスタイルをとっています。

たとえば、子どもたちが公園で遊び疲れて眠っていて、妻の了解が得られれば走りに行くという感じです。

この日は午前中が仕事で、帰宅すると私以外の家族が全員お昼寝中だったので、ちょっと走りに行くことができました。

みなさんのまわりにも、こういったプチツーリングスポットって必ずあるはずですので、自分のお気に入りの場所やルートを発掘する旅に出かけてみるというのはいかがですか?

Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0

コメント

  1. takey より:

    プチツーリングスポット、良いヒントを貰いました。この1ヶ月、諸事情からあまり走っていません。近所の道の駅を探してみます。しかし、近くに砂浜があるのは羨ましいです。

    • Atsushi より:

      コメントありがとうございます。
      愛媛県は瀬戸内海に面していますから、海まで走るのにそれほど時間はかかりませんからね。
      ツーリングって、走ることそのものを楽しむという要素もあると思うので、長距離だったり泊りがけで行くことばかりがツーリングとは限らないと思っています。
      通勤で1時間かけてバイクで走るのであれば、一種のツーリングと言えるのかもしれません。
      そう思えば、近くにお気に入りの行きつけのスポットがあると、頻繁にツーリングできるかもしれませんね。
      私の場合は、海だったり、道の駅だったり、四国八十八ヶ所のお寺だったり、気持ちよく走れる峠だったりします。
      お気に入りが見つかるといいですね(`・∀・´)ノ

  2. ジュゲム より:

    縁あってSRを譲り受けから、こちらの見やすく、まとめられた文章を拝見させていただいてます。
    現在は香川県ですが、私も5年程前まで松山市(久米周辺)に住んで居ましたので、知っている場所が出てると楽しくなりますね、自分は久万高原や双海の方によく行ってました。
    管理人さん同様に何台かを乗り継ぎましたが、今の自分にはSRの乗り心地が丁度良いので長い付き合いになりそうです。

    • Atsushi より:

      コメントありがとうございます。
      久万高原や双海もいいですよね。愛媛に限らず、四国は九州や北海道と並んで「ツーリングの定番スポット」になってもいいくらいバイクが楽しめる場所がたくさんあるから嬉しいですね。
      今までは経済的な面から妥協したり、逆に見栄をはってオーバースペックな車種選択をしていたこともありますが、私もジュゲムさんと同じように等身大で付き合えるバイクがSR400ですので、長く付き合っていきたいです。
      香川県は手袋(グローブ)のメッカですよね。私も今使っているグローブは香川県のお店で購入したものです。とても気に入っています。
      お互いに安全運転で、SR400ライフを楽しみたいですね(`・∀・´)ノ

  3. ジュゲム より:

    早々のお返事ありがとうございます。
    おそらく同じ所の物かと思いますが、私のグローブも屋島の工房製です、長く使って修理もお願いしながら手に馴染んでますよ。
    確かに四国は外からの方の憧れの場所ですね、お互いに無い物ねだりかもしれませんが、この春に信州へ行った時にも向こうの人にもよく言われましたし以前には天狗高原でも九州からの方とも同じ話をしましたね。
    土地柄、今は「うどんツーリング」に来た人(遠くからの人に驚く事もあります)にも会いますね。
    もう少し涼しくなった頃に愛媛の方へ走りに行く予定がありますよ。
    お互いに充実する時間を過ごしましょう。
    ブログ更新楽しみにしてます。