SR400を通勤に使うことのメリットとデメリットとは

バイクの写真

SR400 は軽量コンパクトな車体なので取り回しが良く扱いやすいバイクで、乗り手を選ばないところが魅力の1つだと言えます。

更に十分なパワーを備えており、ツーリングから通勤(ツーキングなんて言われたりもします)まで幅広くこなせる頼もしいバイクです。

私にとっても、ツーリングを楽しんだり通勤でほぼ毎日乗ったりと常に側にある存在なので、用途によるメリットやデメリットがわかってきました。

ここでは、SR400を通勤や通学に使うとどういったメリットやデメリットがあるのかということについてご紹介します。

今後、SR400を通勤や通学にも使いたいと思っている人の参考になれば嬉しいです。

SR400を通勤に使うことのメリット

結論から言いますと、通勤に使うのはもったいない というのが正直な感想です。言うなればデメリットですね。

それはSR400ならではの理由なのですが、ここではまずはメリットからみていきましょう。

毎日乗るからすぐにSR400に慣れる

正直、SR400は良いバイクではありますが、現代の科学の集合体のような最新バイクに慣れている人であれば少々不便に感じるアナログ感があります。

乗っていても、やはり基本設計は昔のままなので独特のクセのようなものがありますので、(どんなバイクでも言えることですが)慣れておくというのは非常に大切なことだと思います。

通勤に使うのであれば基本的には毎日乗るはずですから、慣れるという意味では最高のシチュエーションであると言えます。

いざという時のすり抜けが比較的簡単

通勤や帰宅時に一番の難敵が渋滞です。ラッシュ時間になると全然前に進まないということも経験すると思います。

私は基本的には横をすり抜けるということはやらないようにしていますが、いくらなんでも渋滞しすぎるって時は、やむを得ず自動車の横をすり抜けることがあります。

けっこう原付バイクたちは、我が道のように危険なすり抜けをやっていますが、もし私がそれをやるなら、自動車と並走しなくてもいいように前方の信号が赤になっていて、自動車の流れが止まっている時に、右直事故に気をつけてゆっくりと進む感じで行います。

そんなときに、スリムな車体がメリットとなります。原付バイクほどではないにしろ、比較的安全に快適にすり抜ける事ができます。

何度も言いますが、すり抜けるのは非常に危険なことなので、なるべく行わないに越したことはありません。あくまで緊急手段だと思っています。

毎日乗ることが一番のメンテナンス

SR400をはじめ、バイクは乱暴な言い方をすれば 道具 です。見方を変えれば人間の腕や脚だって道具と言えなくもありません。

もし運動不足で腕や脚を使わなければ、筋力が低下したり関節が硬くなったりしてうまく機能しなくなりますよね。

バイクだって同じです。バッテリーがなくなったり、駆動系が錆びついたりガソリンやオイルが劣化したりと、寿命を短くしてしまうことになります。

毎日とは言わなくても、定期的にバイクに乗るということは、バイクの寿命を保つためにも必要なことだと思われます。

以前は私もバイクショップの店長さんに「全然乗ってないですね。もったいない。。。」ってよく言われたものです。

ライディングが上達する

SR400に限った話ではないのですが、毎日乗ると前述したように慣れてきます。SR400に慣れてくるということもありますが、バイクという乗り物に慣れてくるのです。

リターンライダーの人なら納得できると思いますが、ブランクがあるとまるで初めてバイクに乗った時のような緊張感、言い換えればぎこちなさがみられます。

毎日通勤で乗って慣れてくれば、次に自分のライディングがイケてるのか(上手なのか)ということを考えながら走る事ができます。

交差点で曲がる時に無理な重心移動をしたり、ハンドルを無理やり操作するのではなく、ちゃんとセルフステアで曲げられているか。

加速や減速の時のギアの選択やブレーキ・アクセルのタイミングは適切なのかという具合です。

そんなことを考えながら毎日走っていたら、ライディングが上達するのは確実です。

通勤時間が短縮できる

私は自動車もバイクも、ロードバイク(自転車)も通勤に使う事があります。

結論から言うと、一番早いのはロードバイクです。次が僅差でバイク。自動車は渋滞につかまるとどうにもなりませんから一番遅いです。

渋滞や裏道を通る時の機動力を求めて通勤にバイクを使用していると言う人もいると思います。

先述したすり抜けができるということを考慮しても、やはりバイクが一番通勤時間を短縮するのに良いんじゃないでしょうか。

ロードバイクは一番早いけど、到着してしばらくは疲労の影響で動けなくなったりするんですよ。体力勝負なんですね。

原付バイクよりは安全に通勤できる

原付バイクは基本的には30km/hで走行するとか、二段階右折しないといけないとか、制約や多い乗り物だと思います。

また、大きなトラックがギリギリの幅で追い抜いてくると、走行風にあおられて危険を感じたりしますよね。というか、トラックが近距離を通過するだけでもヒヤヒヤします。

それに朝はみんな焦っていますから、心に余裕がないドライバーが多いです。

そんな中でゆっくりと、周囲の交通の流れから取り残される状態で走っていると、言われのない怒りを買うことがあり、嫌がらせや危険運転の被害にあうことも少なくありません。

SR400だって無茶な幅寄せとか受けるんですからね。あれ怖いですよ。

SR400くらいのクラスのバイクになると、周囲の交通の流れに乗って走れますから、比較的安全に走る事ができます。

小学生のヒーローになれるかも!?

毎日同じような時間に家をでると、同じくだいたい同時刻に毎日通学している小学生や、幼稚園バスを待っている幼稚園児に遭遇します。

私のSR400が通過する時、手を振ってくれる子供もいるんですよ。あれ、嬉しいです。

ヘルメット越しに「バイクかっこいい!!」って言ってるのが聞こえてくるんですよ。うーん、たまらん。

もちろんこちらも安全に十分に配慮した上で手を振って応えます。忙しい朝の時間に心のゆとりをもたらしてくれる、素敵な時間を楽しむことができるかも。

SR400を通勤に使うことのデメリット

メリットがあればデメリットもあります。SR400で通勤していて感じたデメリットはこんな感じです。

雨の日にも乗るから錆びる

はい、これが全てと言っても過言ではありません。SR400は錆びやすいバイクとして有名です。

使用しているパーツがどれもこれも錆びやすいですから、かなりこまめにメンテナンスをしないと綺麗な状態を保つのは難しいです。

これは私のSR400ですが、ブレーキのところのネジなんか、なんでこんなに錆びるのか不思議なくらい錆びています。

マフラーのところもけっこう錆びます。しかも走行後はかなりの高温になりますから、すぐに汚れを拭き取るということができません。

あとでやろうと思っていると、忘れてしまっていることも多く、錆びやすいんだと思います。

ガソリンタンクのキャップも錆びやすいですね。この場合は腐食すると言う方が正しいんでしょうか。

通勤やツーリングなどでいろんなバイクを見ますけど、どんなに綺麗に磨き上げているバイクでもここは錆びている事が多いですね。

ミラーのところも、けっこう磨きにくいんですよ。というか、私のSR400って錆びすぎじゃないですか!?

タイヤがきれいに減らない

ツーリングで山道を走るような場合をのぞいて、基本的に市街地を走る時間が長くなる通勤では、タイヤの真ん中だけが使われやすく、タイヤの減り方が均一になりません。

こんなに綺麗な新品タイヤでも・・・

こうやって真ん中だけが減ってしまうんです。ちなみにこれは交換前の古いタイヤの写真ですけどね。

こうなると、カーブでバイクを倒した時にカクンと倒れるような変な挙動が出てしまい、ちょっと曲がるのが怖くなったりもします。

タイヤを綺麗に摩耗させるのはなかなか難しいんですよね。特に通勤で毎日使用しているとなかなかに困難です。

ストップアンドゴーが多くてエンストの危険が高まる

SR400の一番の大敵はエンストです。セルモーター搭載のバイクと比べると、焦っている状態での緊急でのエンジン再始動には、キックオンリーのSR400は間違いなく不向きです。

急いで道路の端にバイクを移動して再始動し、車の流れに合流する。

ちょっと恥ずかしいし、焦っちゃいます。

通勤ではいったい何個の信号を越えていかないといけないのか分からないほどのストップアンドゴーを繰り返します。

当然ですが、それだけエンストの危険性は高まりますよね。

急いでいるときにキック始動をミスしがち

毎日乗っていれば、私の場合はだいたいキック一発でエンジンが始動できますが、何日か乗らなかった日が続いた後はさすがに一発では始動できません。

一応はチョークレバーやスイッチ類を点検しながら、一発でエンジン始動ができなかったポイントを考えて何度かトライして、2〜3回目でようやくエンジンが始動する感じです。

参考:SR400のエンジンがかからないときにチェックできる簡単なポイントとは

普段は時間に余裕もあるし、しっかりと考えながらキックするんですが、時間に余裕がない通勤時となると同じようにはいきません。

焦ってしまい、ミスを連発することも珍しくありません。

こんなときは、さすがにセルモーターを搭載しているバイクはいいなーって思う時もありますね。

エンジン始動からすぐに走るのが苦手

空冷エンジンということもあるのでしょう。オートチョークの機能がないということもあるでしょう。

寒い時期であっても、最近のバイクだとエンジンを始動してすぐに走り出すことも難なくできますが、SR400のような空冷バイクはアイドリングが安定するまでに時間がかかりますから、それまでは気をつけて走らないといけません。

私の場合はチョークレバーを引っ張ったまましばらく走って、エンジンが温まってきたら途中で戻すようなことをしていますが、チョークを引っ張ったまま走るとアイドリングが高くなりすぎて、普段よりもスピードが出やすくなる印象があります。

普段と調子が違いますから特別な注意をしないといけないということを考えると、これもデメリットと言えると思います。

まぁ、エンジンを始動してすぐに走るのであればどんなバイクでも同じような状態になりますよね。

雨が降ったら逆に通勤時間が長くなることもある

雨具の着脱が必要になるし、ブーツも種類によっては脱いだり履いたりする時間がかかります。

部分的に濡れてしまったら拭いたり乾かしたりする時間も必要です。

帰宅するとすぐにSRを拭くことも必要でしょう。SR400は錆びやすいパーツばかり使っていますから、放置するとすぐに錆びだらけの状態になってしまいます。

晴れた日に自動車の代わりに使用する程度であればそれほど時間的には変わらないのですが、天候によっては私もバイク通勤をためらってしまうこともあります。

周りが急いで焦っているから巻き込まれ事故率が高まる

こちらがどれだけ注意していても、交通事故に遭う可能性はゼロにはなりません。

大切な愛車に長く乗ろうと大事に走っていても・・・

ちょっとしたことで、こんな目にあう可能性は残念ながら拭いきれませんね。

これはなにもSR400だけに言えることではなく、オートバイ全般、また自転車や歩行者など、交通に関わる全ての人に言えることです。

自動車のドライバーって、バイクは全部おなじ原付バイクだと思っている人も少なくないと思うんです。それくらいマナーが悪い土地だと危険です。

緊張感をもって通勤しないと行けないので疲れちゃいますよね。

バイクは乗ってナンボの親友だよ!

結論として、やはりメリットもデメリットもあるということを知っておくことは大切です。

私はこれらのことを踏まえて、今はSR400で通勤しています。

雨が降ったら帰宅してタオルで拭く。

無理なすり抜けは緊急時以外はやらなくて済むように、時間に余裕を持って出発する。

エンストには気をつける。

なるべくタイヤのセンターだけが減らないように、端の方も使う(おいおい)。

メリットもデメリットも知った上で、やはり大事な愛車ですから自分の手足のように、分身のように愛してあげたいですね。

コメント