バイクにも自転車にも、2輪車であれば基本的にはチェーンがあります。モノによってはベルト駆動だったりシャフトで駆動したりしますが、SR400ですのでここではチェーンのお話です。
私は整備士の資格も専門的な知識も技術もありませんが、自分でできるレベルのメンテナンスはやはり自分でやりたい!ということでチェーンオイルを塗布してみることにしました。実はあまり乗れていない期間があり、その間に錆びてしまっているのに気がつきませんでした。お恥ずかしい。。。
他社のチェーンオイルでも使用可能らしい
今まではほとんどホンダのバイクのみに乗ってきましたので、自宅には多数のチェーンオイルがあります。それこそ「なんでこんなにたくさんあるの?」っていうレベルです。しかし今回はヤマハのバイクですから使ってはいけないのかと思って、あえて使ってきませんでした。この話を購入したバイクショップの店長さんに話すと、「別にダメってわけじゃないから、あるのなら使いなさい」とのお言葉が。
そうなのか、、、ヤマハのバイクにホンダのチェーンオイルを使っても問題ないのか、、、。
ならばさっそくということで、自分でやってみることにしました。幸いにもSR400にはセンタースタンドがありますから、今までのバイクよりもメンテナンスはしやすいです。見事にサビてしまったチェーン、、、思い立った時にやらないとどんどん後回しになりますからさっそくやってみます。
やってはいけない方法でやってみた
まずはSR400のセンタースタンドを立ててエンジン始動!(えっ!?)
ギアをローに叩き込みます!(えっ、えっ!?)
それからホイールが汚れないように、新聞紙や雑誌をホイールとチェーンの間に、巻き込まれないようにそっと差し込んで、、、(おいおいおいおい!!!)
塗りすぎないように少しずつ噴射します!!!(こらこらこら!!!!)
うん、しっとり:)
もし塗りすぎた場合はそのまま新聞紙を押し当てて余計なオイルを拭き取ります(、、、、。)
危険なので絶対に真似しないようにしましょう!
正しくは、エンジンを止めた状態で手動でタイヤを回しながら少しずつ塗布します。塗りすぎた場合はウエスなどで拭き取ります。これにはサビや汚れを拭き取る効果もあります。
今までに乗っていたバイクでも車体が軽いものなら、そこらへんのブロックに無理やり乗せてやっていた時期もありましたが、ちゃんと安全に気をつけて正しい方法でやりましょう。この記事の方法でやって怪我をしても一切の責任を負いませんので。
ともあれ、これでチェーンが綺麗になり、しっとりと潤いましたので良かったですね→ライダーの風上にもおけん:(
サビる前にメンテナンスはきちんとやっておいたほうがいいぞ
そもそも、サビてしまうほど放置しておくこと自体がよくありません。私が思う、こうなった理由としては、松山市に引っ越して来てから防犯対策の一環としてバイクにカバーをかけており、寒い日などは着脱が面倒になってあまり乗らなくなったことと、カバーで隠れているためサビていることに気がつきませんでした。
チェーンというのはエンジンの動力をタイヤに伝えるための非常に重要な部品です。これがダメになるとスプロケットを痛めたり、切れたら進まなくなるなど良いことは何もありません。今回のことを教訓に、マメにチェックしようと思います。
チェーンだけでなく、自分でできる範囲でもいいのでメンテナンスすることはすごく大切だと痛感しました。大切な愛車ですから、長く乗るためにも普段から気をつけたいと思います。
コメント