私がSR400をカスタムせずにノーマルのまま乗り続ける理由とは

SR400というバイクは、カスタムして乗るという楽しさもあります。

レトロな外観を活かして、セパレートハンドルやバックステップ、場合によってはロケットカウルを装着し、カフェレーサースタイルにするのが人気ですね。

他にもトラッカー風にカスタムしたり、チョッパースタイルにしたりと、カスタムの幅は広いのですが、私はノーマルのまま乗っています。

SR400をカスタムする楽しさは無限にある

実際、街中で見かけるSR400はほとんどが何かしらのカスタムをしています。

私もバイクを手に入れたら何かしらのカスタムをしたい性格ですので、今までに乗り継いできたバイクは最低でもマフラー交換くらいはやっていました。

SR400の場合はカスタムパーツも豊富にあり、フレームとエンジン以外はほとんど社外品で揃ってしまうんじゃないかと思うくらいに何でも揃います。

基本的にはバックステップやセパレートハンドルといったイタリアンカフェレーサーのスタイルや、ロケットカウルを装着したアメリカンカフェレーサーのスタイルが主流です。

それに加えてスピードを求める人は500ccのエンジンに載せ替えたり、スポーツタイプのワイドタイヤにホイールごと交換したりと、思い切ったカスタムをする人もいるようですね。

私がカスタムしない(ノーマルのまま乗る)理由とは

いろんな理由があるのですが、中古で購入した時点でほぼ完全なノーマル車両だったことが大きな理由です。

ノーマルで程度のいい中古のSR400は貴重な1台

中古でSR400を購入しようとすると、ノーマルの状態で程度のいいものを手に入れるのは結構難しいです。

ほとんどのオーナーさんが何かしらのパーツを自分好みのものに交換していることが多いですからね。

せっかくノーマルのSR400を手に入れたのですから、ノーマルの美しさを楽しみたいというのが一番の理由です。

家族との生活とSR400との付き合いを両立させたい

これはその家庭の状況にもよると思いますが、我が家は決して裕福なわけではありません。

結婚して子どもを授かり、家を建てて暮らすというような人並みの幸せを家族と楽しみつつ、SR400との付き合いも楽しみたいとなると、カスタムするための資金の調達が難しいです。

子どもが大きくなって幼稚園の送り迎えをしたいときに、自動車が2台あったほうが実用的だとよく妻に言われますが、我が家はミニバン1台とSR400という組み合わせなんです。

これに自動車を買い足す余裕はないので、普通であればSR400を手放して自動車を購入するパターンが多いですよね。

リターンライダーという言葉があるように、人生の中でどれほどバイクが好きであっても一度はお別れしないといけないというケースが多いのですが、妻の理解もあって私は現役のライダーであり続けることができています。

この状態でSR400をバリバリとカスタムするというのは、ちょっと無理かなーと思っています。

ノーマルのSR400のデザインや走りを楽しみたい

デザインも乗りやすさも、ノーマルにはノーマルのよさがあります。

確かにカフェレーサースタイルにするのもカッコいいのですが、長距離ツーリングの時にちょっと姿勢が苦しいです。

元気よく峠を駆け抜けるようなスポーツライクな走り方をする場合はいいのですが、私のライフスタイルから考えるとそれはごく一部の限られた時間だけであって、通常は通勤やプチツーリングなど、ゆったりと走る使い方が多いです。

そうなると、ノーマルのライディングポジションが非常に心地いいのです。

無理なカスタムをして窮屈な乗り方をするくらいなら、ノーマルの良さを十分に堪能して快適に乗りたいです。

十分にノーマルの良さを堪能して、経済的な余裕があればもしかしたらカスタムする可能性もありますが、今のところはノーマルのSR400に満足しています。

年をとってもSR400に乗り続けていたい

SR400の良さのひとつに、古き良き時代のスタイルを継承し続けているというのがあります。

高性能な科学技術を結集したようなバイクも乗っていて楽しいのですが、それとは違って、今となっては時代遅れな設計であったとしても、それが味として我々を楽しませてくれるのです。

スピードを出して元気よく走る時には物足りなさを感じるかもしれませんが、田舎の道をトコトコとのんびり走るような乗り方をしたときに、SR400というバイクの本当の良さが楽しめるのではないかと思っています。

そして、そんなSR400にこの先もずっと乗り続けていたい。中年になってもおじいさんになっても乗り続けていければ幸せですよね。

もしそうなった時に、セパレートハンドルでバックステップで、シングルシートで・・・とバリバリにカスタムしたSR400というのはちょっと身体にこたえるんじゃないでしょうか。

「やっぱりノーマルに戻そうかな」と思った時に、都合よくノーマルパーツが揃うとも思えません。

2017年9月1日現在で、二輪車平成28年度排出ガス規制によってSR400は生産終了しています。

こうなると、ノーマルで乗り続けるためには欲に任せてカスタムしまくっていてはちょっと難しいんじゃないかなーと個人的には考えています。

2017年9月12日追記;SR400の生産終了の発表から間もない現在、ヤマハはすでに後続モデルの開発に取り組んでいるとのことです(発売時期は未定)。

自分のバイクライフのスタイルに合わせて楽しむのが一番良いよね

繰り返しになりますが、バイクはオーナーのものですから、どうしようとオーナーの勝手です。決してカスタム否定派ではありません。

私のライフスタイルやSR400の主な用途から考えると、ノーマルがベストな選択肢であるというだけで、ライフスタイルの変化によってはカスタムすることもあるかもしれません。

ただ、以前の私のように「バイク買ったんならマフラーくらい替えろ!当たり前のことだろうか!!」という意味不明な先入観で、バイクの購入とセットでうるさいマフラーに交換するという習慣は無意味だと思います。

今よりもっと愛車を愛することができるように自分好みにカスタムする。

もし、ノーマルの姿が現在のベストチョイスだと思うのなら、必ずしもカスタムする必要はなくて、ノーマルという選択肢をあえて選ぶというのもありだと思います。

せっかくの愛車との出会いですから、長く付き合っていけるように、ベストの形がみつかるといいですね。

Posted by 愛媛ブロガー Atsushi(@Atsushi_k0

コメント

  1. takey より:

    こんにちは。
    SR購入(新車)から1年と3ヶ月が経ち、プチ・カスタマイズ(ハロゲンライトをLEDに、バックミラーをブルーミラーに、そしてパワービームを装着)している者にとっては一寸耳の痛いところです。但し、ほぼこれでカスタマイズは終わりです(ヘッドライトをシビエに代えるかも)。
    30数年前に産まれたバイクが生き残っていること自体素晴らしいことです。デザインが好まれてきたということも1つの要因だと思いますので、外観を大きく変えようとは思っていません。
    排ガス規制で生産終了になったことは残念です。但し、昨日の読売新聞の記事によると、ヤマハ発動機は15車種の生産を終了。このうち人気のある「トリッカー」など3車種に限り、新規制に対応した新モデルの開発を進めるとなっていました。SR400、また蘇るかもしれません(2度目)。
    何れにしても、私もSR400と長く付き合って行こうと思っています。

    • Atsushi より:

      takeyさん、さっそくのコメントありがとうございます。
      確かにSR400はヘッドライトが暗いので前が見えにくいなーって思っている今日この頃です。
      同じSR400乗りなんですね、親近感が止まりません(笑)
      カスタムするということについては、私も反対派ではありませんので、オーナーさんの好みにカスタムして楽しむというのが正解なんだろうと思います。
      もちろんtakeyさんのように外観を大きく変えずに、安全面や快適性を高めるカスタムというのも素敵ですね。
      もしかしたら500ccのエンジンに載せ替えても外観はあまり変わらないかもしれませんよ(笑)
      ともあれ、SR400の後続モデルの開発というニュースは私にとっても興味があるところです。どのような姿で戻って来るのか、そもそも戻って来るという表現がふさわしいレベルで、今までのSR400を継承する形で戻って来てくれるのかというのは発表されないとわからないのですが、いずれにしても楽しみですね。
      お互いに、今後も愛車のSR400を大切にしていきましょうね^ ^

  2. takey より:

    続報:ヤマハのSR400のサイトを見ると、後継モデル開発中となっています!

    • Atsushi より:

      takey さん、コメントありがとうございます(*´∀`*)
      私もその情報は拝見しました。
      生産終了して間もない段階で後続モデルの話題というのはどういう意味なんでしょうね。
      キャブレター車からFIになったときのように、排ガス規制に対応してSR400がそのままの姿で復活するのか、SRXのように類似しているものの別車両になって戻って来るのか、それとも最新のテクノロジーやセルモーターを備えた魅力半減してしまった姿で戻って来るのか。
      想像は尽きませんが、いずれにしても、またSR400やバイクを愛する人たちにとって刺激的な話題が聞けるのが楽しみですね。
      私のSR400はもう10年以上前のキャブレター仕様です。メーカーがバイクを製造してから純正部品を製造・保管している年数は10年ですから、もし壊れてしまっても純正部品がメーカーから買える期間は超えてしまっています。
      FIになるとキャブレター車では使えない部品というのもあり、ますます大事にしないといけないと感じています。
      takeyさんもバイク乗りなんですか?
      もしそうだとしたら、お互いに大切にバイクに乗り続けたいですね。
      私も大切に乗りつつ後続モデルの情報をチェックしていきたいです^ ^